画面設計(User Interface)における基本的考え方
使い易い画面設計(User Interface)とは何か。弊社はこの点について考え続けてきました。
その結果、操作手順書の不要な画面設計(User Interface)が最も使い易い、と考えております。
WindowsのPCにおいて使用するならば、操作はできるだけその操作性を継承するもの、
またその操作性の不十分な点は補完できるもの、を目指してきました。
例えば印刷時におけるプリンタの指定は下記の様に、ダイアログを別途表示しなくとも、一瞥で
その概要を把握できるような設計を考えております。
メイン画面(frmNSSForm,dlgNSSDialog)
プロジェクトのメインフォームとして使用します。
1.画面位置、サイズの記録機能
画面位置、サイズは既定で前回終了時の情報が保存され、次回起動時に復元されます。
ワイドディスプレイ,スクエアディスプレイ,高解像度ディスプレイに対応します。
この情報は無視する事も可能です。
2.メニュー情報
既定で以下のメニューが表示されます。
上記メニューは各プログラム別に追加削除が可能です。
(クリップボード履歴)
クリップボードは履歴より選択が可能です。PC別に履歴機能を設定可能です。
(操作説明)
既定では操作説明画面はWindows標準ヘルプ画面基準を使用します。
2-1.メモリークリーニング
2-2.XXXXXへメイル
2-3.営業カレンダー
(ハードウェア診断)
(簡易LAN速度計測)
LAN上の各PCの速度計測をし記録します。
(電卓)
電卓機能を提供します。
(StopWatch)
StopWatch機能を提供します。
(終了時確認)
クライアント別に終了時の確認を指定できます。
(アプリケーション情報)
上記内容の 社名、カレンダ内容、メイル先は貴社にて変更可能です。
3.ステータスバー
データ入力時等に各種情報を表示します。ステータスバーは既定で表示されますが
非表示も可能です。
ステータスバーは画面最下部を3分割し
左端 入力中のフィールド属性
中央 エラーメッセージ、警告メッセージ、進捗状況、その他各種情報
右端 入力状態(挿入、上書)、かな漢変換状態
を表示します。既定ではステータスバーは簡単な入力ミスはここに表示しオペレーターの
介入なしに再入力へ戻ります。重大ミスは別途画面(Dialog)を表示して注意喚起をします。
4.画面印刷ボタン(右側)
画面をプリンター又はファイルへ出力します。(非表示可)
1)マウスクリック 画面をプリンタへ印刷します。
2)コントロール+マウスクリック 画面をファイルへ保存します。
5.親画面クリップボタン(中央)
子画面の場合に親画面にクリップします。(非表示可)
6.予定表ボタン
各PCで予定表を管理可能です(非表示可)。予定有は黄色で表示されます。
掲示板の内容は指定したPCに限定する事が可能です
7.ファンクションキーのショートカット化
文字入力フィールド、ボタン等に(F8)等の設定で、
プログラム処理なしでフォーカス移動可能です。
b2)サブ画面
機能的にはメイン画面と殆ど同じになります。
1.親画面クリップボタン
親画面を子画面に追従させて移動させます。(非表示可)
1)マウスクリック 追従、隔離を選択します。